公開日: |更新日:
家を建てる際に、親との同居を考えている方へ。今回は二世帯住宅の間取りの違いについて解説します。家族のライフスタイルや価値観に合わせてご検討くださいね。
二世帯住宅とは、親の世帯と子の世帯が一つの屋根の下に暮らす住宅のことを指します。しかし、二世帯住宅といっても、間取りは様々。
主に3つのタイプがあり、「完全同居型」「一部同居型」「完全分離型」があります。今回は、それぞれのメリットやデメリットを解説していきましょう。
二世帯住宅で「完全分離型」の場合、一般的に玄関から部屋など全て分かれているタイプを指します。間取りは、建物の左右で分かれるタイプと上下に分かれるタイプがあります。
完全分離型のメリットは、「互いのプライベートを分けられること」です。
特に仕事柄、親世帯と生活スタイルが違う家庭に向いているタイプと言えるでしょう。
デメリットは、完全分離型なので、キッチンやお風呂など全て2つ必要という点です。建築費が通常より高くなります。また、ある程度の広さがないと狭い住宅になってしまうでしょう。
2つ目のタイプは「一部同居型」です。こちらのタイプは、リビングやダイニングを独立させ、玄関やお風呂は、親世帯と子世帯共同で使用するタイプを指します。
完全分離型の二世帯住宅と比べると、共用スペースがあるため、顔を合わせやすいのが特徴でしょう。反対に、リビングは分離しているので、食事の準備などは自分のペースで支度することができます。
一部同居型のメリットは、「互いの様子を伺いながらもプライバシーがある」という点です。
共用スペースにいけば、互いの様子が分かりますし、反対に互いの用事を済ませたい場合は、プライバシースペースで作業を行えば問題ありません。
デメリットに関しては、「共用スペースで互いの配慮が必要」という点でしょう。
例えば、来客時に玄関が一緒の場合、事前に「来客がくることを話しておく」など配慮をすることで、トラブルが少なくなります。
3つ目のタイプは、「完全同居型」です。具体的には、キッチン・玄関・お風呂など全てが親世帯と子世帯が共用で使うタイプを指します。
完全同居型のメリットは、「互いの様子が分かりやすいこと」でしょう。特に介護や育児で人の手が必要な場合は、目が届きやすいことがメリットでしょう。
反対にデメリットは、「プライバシーがあまりないということ」。
個室を除いてほぼ共用スペースとなるので、生活スタイルや価値観が違う場合ですとお互いにストレスが溜まりやすくトラブルの原因になってしまうことも考えられます。
今回は、二世帯住宅の3つのタイプをご紹介しました。どのタイプにもメリット・デメリットがあることが分かります。
自分の家族では、どのタイプが合うのか、親世帯子世帯両方で話し合ってから決めていくことをおすすめします。
その際には、費用面とライフスタイルの違い、家庭状況など様々な角度からみて総合的に判断していきましょう。
関連ページ
※本サイトでは「府中市 工務店」とGoogleマップで検索し(2021年2月12日調査時点)表示された会社のなかから、1級建築大工技能士が在籍しており、インターネット上に坪単価の記載がある工務店をピックアップしています。※保険や保証の内容は、プランや条件により異なります。