公開日: |更新日:

注文住宅の内装を決めるポイント

新築を建てる時の内装の決め方

注文住宅の内装について、理想のイメージを実現したいなら、まずは内装の決め方についてポイントを把握しましょう。思いつきで行うより、ポイントを押さえて段階を踏んだほうがイメージを形にしやすいからです。

テイストを最初に決めれば統一感が生まれる

 

注文住宅の内装で最初に決定したいのはテイストです。たとえば、和、洋、ナチュラルやモダン、西海岸風や欧風、レトロやエキゾチックなどが当てはまります。

テイストの方向性を決めず行き当たりばったりだと、統一感がなくなり落ち着かない部屋になりがちです。

テイストについてわからないなら、住宅デザイン系の雑誌やサイトで特集が組まれていることも多いためチェックしてみてください。最初にテイストを決めると、インテリアや設備やカラーリングの方向性も決まります。家具や家電やオブジェなど細部も自然な流れでスムーズに決められるのです。

一部屋のカラーは3色以内が無難

 

カラーリングで意識したいのは3色以内を基準にすることです。1色だと少なく、4色以上だとごちゃごちゃします。ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーを決めてください。

ベースカラーとは部屋の70%程度を占めるカラーで、ホワイトやベージュが一般的で無難です。メインカラーは部屋全体の25%を占めるカラー。カーテンやソファやラグなどが当てはまります。

アクセントカラーは部屋全体の5%を占めるカラーです。メリハリをつけるポイントと考えてみてください。たとえば、小物やオブジェをアクセントカラーにするのがおすすめです。

素材の材質をバランスよく取り入れればエネルギッシュ

内装の材質もこだわりたいポイントです。コツは多種多様な材質を幅広く選ぶことでしょう。同じ材質は統一感が生まれるため悪くないですが、結果的に単調で不十分な雰囲気になります。複数の材質を使うことで部屋に奥行きが生まれて深みが出るのです。

材質は、紙や、プラスチック、金属や、革、布などがあります。最初に決めたテイストも意識し、バランスよく多彩な材質のものを取り入れることで単調さがなくなり活き活きとした雰囲気がにじみ出てくるのです。

ハウスメーカーで打ち合わせる内容は?

内装は個人で決めるものばかりではありません。ハウスメーカーと打ち合わせて決めたほうがいいものもあります。打ち合わせる具体的な内容をご紹介します。

床材や建具次第で部屋の印象はガラリと変わる

 

床は部屋の印象を大きく変えるものです。視覚内に入る床の割合が大きいため、慎重に決めてください。メーカーとの打ち合わせ前に床材は決めておいたほうがいいでしょう。

床材で一般的に採用されるのは無垢材のような木材系やシートで、ぬくもりがあり、ブラウンやベージュやダークブラウンなどカラーバリエーションも豊富です。色にも注意してください。白い床材は全体的に明るい印象をもたらします。反面、汚れが目立つというデメリットもあるのです。最初に床材を決めてから、細部であるドアや窓の建具を決めるとバランスを取りやすくなります。

クロスは床と壁の色と合わせるのが無難

床材と並んで天井や壁に貼るクロスも面積が広いです。床と壁のクロスの色を合わせるのがコツで、以降の照明や家財道具を決めやすくなります。 ただ、床と壁の色が同じだともの足りないと感じる方もいるでしょう。その場合、壁の一部だけ変えてアクセントカラーを作るという選択肢もあります。また、素材にもこだわってください。素材はデザインに限らず機能性にも影響を与えるため、快適性まで変わってくるからです。

照明はデザインで決めず機能性も重視

照明はデザインだけで決めるのはよくありません。機能性も重視するのがポイントです。たとえば、デザインだけで満足していると、部屋の広さに合っていないと光量が不足するリスクがあります。結果、夜は薄暗い部屋になりストレスにつながるのです。また、ダウンライト壁に埋め込むタイプでおしゃれですがリスクもあります。失敗した場合、簡単に変更できません。そのため、設計士やデザイナーとよく相談して大丈夫か確かめましょう。

水回り設備は使い勝手を重視

水回りもデザインだけで決めると失敗します。日常的に使用する場所のため、使い勝手や利便性を中心に考えましょう。狭くて使いづらいとストレスが溜まりますし、誤って皿を落として割ってしまうなどのトラブルにつながりかねません。

水回り設備を決めるときは各メーカーで強みが異なるため慎重に見極めてください。キッチンの水回りはLDK全体のイメージが決まるため、デザインは無視できない要素ですが機能性を考えないと後悔する羽目になります。

予算内で理想を叶える府中市の注文住宅会社3選

※本サイトでは「府中市 工務店」とGoogleマップで検索し(2021年2月12日調査時点)表示された会社のなかから、1級建築大工技能士が在籍しており、インターネット上に坪単価の記載がある工務店をピックアップしています。※保険や保証の内容は、プランや条件により異なります。