公開日: |更新日:

工務店とハウスメーカーの違い

住宅の新築を検討している場合多くの方が、どの工務店やハウスメーカーで家を建てたら良いのか迷っています。そもそも、工務店とハウスメーカーの違いは理解していますか?今回はそれぞれの特徴や違いなどをまとめました。

工務店とは?工務店の種類は主に3つある

工務店は、主にハウスメーカーよりも狭い地域エリアで、住宅施工を行う業者です。新築やリフォーム、増築などの工事を請け負います。工務店は、地元に根付いた昔ながらの大工さんというイメージがあるかと思いますが、そうとは限りません。今回は3種類の工務店の形態をご紹介します。

【その1】地方密着型

まずは、地域密着型の工務店の場合です。会社の規模は小さく、社長と数名の従業員で成り立っている場合が多いです。家族で経営している工務店も多いのが地域密着型の特徴でしょう。いわゆる昔ながらの大工さんのイメージがこのタイプで、施工から設計までを管理しています。

【その2】フランチャイズ型

フランチャイズ型の工務店というのは、各地域の工務店が本部に加盟して展開しているものを指します。フランチャイズに加盟することにより、本部が開発した商品や工法を工務店で共有販売できるのが特徴。

ここの独自の施工方法をアピールするよりも有名な会社の商品を取り入れることで販売件数が獲得しやすくなる利点があり、複数のフランチャイズに加盟している場合もあります。

【その3】中堅ビルダー型

中堅ビルダー型というのは、一般的な工務店の施工エリアより範囲が広く、支店や営業所など隣県や隣の市町村まで展開しているタイプを指します。

ハウスメーカーのように住宅展示場やモデルハウスがある場合もあるので、施工前に実際に見学してイメージしやすいという利点があります。オリジナルのプランを展開しているのも、中堅ビルダー型の工務店に多いです。

【工務店とハウスメーカー】プランやコストやアフターケアなどの違いは?

次は、工務店とハウスメーカーでは、プランやコスト面などどのくらいの違いがあるのでしょうか?

今回は、「プラン」「コスト」「アフターケア」「施工」について詳しく見ていきましょう。

プランの違いは?

ハウスメーカーの場合は、プランや建材などほとんど決まっていることが多く、数種類の中から自分の好みのものを選んでいくスタイルとなります。あらかじめ決まったものの中から選ぶので、規格外の物を注文すると割高になってしまう場合が多いでしょう。

一方、工務店の場合は、自由設計を基本としているので、利用者の希望に沿った家を選ぶことができます。ただし、強度面や配置などで難しい場合もあるので、その都度設計士と相談が必要となります。

コスト面は?

ハウスメーカーと工務店でコスト面を考えた場合、工務店の方が費用を抑えることができます。理由は、ハウスメーカーでは、原価コストは抑えられますが、広告費や技術開発、人件費にコストがかかっているため高めのお値段設定になっています。

ただし、工務店でも、フランチャイズ型や中堅ビルダー型の場合も同じように営業コストがかかっている場合もあります。したがって、コスト面だけを考えれば、地域密着型の工務店の方がコストが抑えられるでしょう。

アフターケアは?

アフターケアの面では、大手のハウスメーカーの方が経営安定や事例を全国で多数取り扱っているので、手厚いケアを受けることができるでしょう。定期点検や無料修理サービスなども行っているので、もし、不具合が起きてもすぐに対応してくれるのが利点です。

ただし、地域密着型の工務店の中では、困ったときにすぐサポートしてくれるのを売りにしている場合もあります。アフターケアについては、事前にどのような対応を行うのか確認しておくと良いでしょう。

施工については?

施工工期は、ハウスメーカーの方が短期で済むケースが多いです。理由は、建築資材の調達から施工までの流れが仕組化されているためです。

施工の精度においても、ハウスメーカーでは品質を均一にして出荷しているため、当たり外れがない所が魅力です。

予算内で理想を叶える府中市の注文住宅会社3選

※本サイトでは「府中市 工務店」とGoogleマップで検索し(2021年2月12日調査時点)表示された会社のなかから、1級建築大工技能士が在籍しており、インターネット上に坪単価の記載がある工務店をピックアップしています。※保険や保証の内容は、プランや条件により異なります。