公開日: |更新日:

注文住宅の防犯対策

注文住宅を購入するにあたり、気になってくることの1つに「防犯」があります。今回は、泥棒に狙われやすい家の特徴や場所別の防犯対策について詳しく見ていきましょう。

戸建ての防犯は?マンションと戸建てでは窃盗被害はどちらが多い?

警察庁の「住まいる防犯110番」のデータによると、窃盗(家への泥棒被害)は戸建てがマンションより多いとされています。マンションと違って、戸建ての場合、2階や3階建ての家が多く、侵入しやすい場所を吟味できるので戸建ては狙われやすいのです。

しかし、戸建てでは、自分で防犯対策を強化することができます。防犯体制を整えることで、泥棒も入りにくくなるため自分の工夫次第で防犯が高められるのが戸建てのメリットです。

泥棒に狙われやすい家の特徴について

次に泥棒に狙われやすい家の特徴を見ていきましょう。泥棒が狙いやすい家にはある特徴があります。

まずは、「人通りが少ない場所にある住宅」「街灯が少ない所」「高い塀や庭木がある家」「室外機や物置があり侵入しやすくなっている家」。これらは、泥棒が隠れやすく侵入しやすい家として狙われる可能性があります。

また、「深夜帯に留守にすることが多い家」「夜でも洗濯物が干してある家」は、家主の不在を表してしまうので、侵入しやすくなってしまいます。

反対に「防犯カメラがある」ことで、犯罪の抑止になります。地域周辺で泥棒被害や空き巣被害が多い場合は設置できるのであれば検討しましょう。

家を建てる段階で考える戸建ての防犯対策とは?

「住まいる防犯110番」のデータによると泥棒が入る際の手口では1位が「無施錠」、2位が「ガラスを破って侵入」、3位が「ドアの鍵を壊して侵入」とありました。今回は、家を建てる前の設計の時点での防犯対策のポイントを3つまとめました。

【防犯対策1】窓

まずは、「窓」についてです。泥棒は、家に侵入する際に入りやすい家を狙います。仮に稲の侵入に時間がかかってしまうと、そこで時間がかかってしまうので侵入を諦めるケースがあるのです。窓は、泥棒が侵入を狙いやすい場所。

したがって、窓からの侵入に時間がかかれば、犯行を断念する可能性があるのです。防犯対策としては、「窓ガラスの強化」「アラームの設置」などがあります。窓ガラスの強化を考える場合、おすすめなのは「防犯ガラスを使用する」「二重ロック」を検討するのが良いでしょう。

【防犯対策2】玄関のドア

次は、「玄関ドア」についてです。窓の次に侵入しやすい場所として挙げられています。防犯対策としてまずは「無施錠で出かけること」は絶対に避けましょう。ちょっとしたスキを狙って、泥棒は侵入を企んでいるからです。

また、しっかり施錠していることを前提として防犯対策を考えた場合、鍵の表面が凸凹に加工させている「ディンプルキー」を採用するのがおすすめです。また、隙間から無理矢理こじ開けて侵入するケースもあります。玄関を採用する場合は「隙間のないドア」を検討しましょう。二重ロックやドアガードも有効ですので、施工業者と相談の上検討ください。

【防犯対策3】外構

最後は、「外構」についての防犯です。まず、家の侵入を防ぐには「外構」つまり庭や駐車スペース・塀などから防犯対策をしておくことが有効でしょう。玄関や窓にたどり着く前に「泥棒に入りにくい家」と認識されることで格段と侵入されにくくなります。

外構の防犯対策として、「オープンな外構にする」「乗り越えにくいフェンスを採用」「駐車スペースにシャッターをつける」などが有効です。また、「庭に音の出る砂利を敷く」「泥棒の侵入経路となる室外機や物置などを置かない」なども考えておくと良いでしょう。

予算内で理想を叶える府中市の注文住宅会社3選

※本サイトでは「府中市 工務店」とGoogleマップで検索し(2021年2月12日調査時点)表示された会社のなかから、1級建築大工技能士が在籍しており、インターネット上に坪単価の記載がある工務店をピックアップしています。※保険や保証の内容は、プランや条件により異なります。